製品紹介

『イー・ブレーカー・Robo』が電力コストを削減できる理由

株式会社NextLineが販売する最新電子ブレーカー『イー・ブレーカー・Robo』がなぜ、電力コスト削減を可能にするのか、こちらのページではその作動原理や特性、電力契約との関わりなどからその理由をご説明します。

また『イー・ブレーカー・Robo』の仕様データや主な納入業種についても触れていますので、当製品導入の検討材料にしていただければ幸いです。

『イー・ブレーカー・Robo』の3つのメリット

メリット1:電気の基本料金を下げられる

『イー・ブレーカー・Robo』は設備稼働に伴う最大電力量を電子的に監視し、制御、平準化してピークを抑えるため、電力の基本料金を下げ、コスト削減に寄与します。

たとえば、

  • 機械設備は相当数あるがそれらが一斉に稼働することがない
  • 電気料金の大半が基本料金
  • 契約電力がいっぱいでキュービクル(変電設備)を検討せざるを得ない

といった事業所、生産設備におすすめです。

なお、低圧電力契約(3相200V・49kw以下)の契約電力の事業所であれば業種を問わず導入いただけます。

メリット2:従量電灯契約の従量電流使用料金も引下げられる

他社にはないポイントでもありますが、『イー・ブレーカー・Robo』の持っているデマンドコントロールを使用し、従来のブレーカーよりも使用料金を引き下げることができます。

使用料金を引き下げる事ができるに加え、『イー・ブレーカー・Robo』の寿命は長持ちなので、コスパも良いのが魅力的です。

メリット3:基本料金の高いキュービクルを設置せずに済む

設備の数や消費電力を勘案すると、現状の低電圧契約では稼働が難しいといった場合、通常であればより基本料金が高いキュービクル(高圧電力設備)を検討するのが通例ですが、『イー・ブレーカー・Robo』を導入すれば従来の低圧契約で操業することが可能になります。反対に、現状ではキュービクルを使用している設備で『イー・ブレーカー・Robo』を導入すれば、低圧契約への切り替えることも可能です。

『イー・ブレーカー・Robo』を設置することで電気代が下がる仕組み

主な納入業種及び削減事例

導入の流れ